岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

#113 身体を整えるトレーニングについて学んできました 10

魚住先生が考案された魚住方式のトレーニングの指導の内容について見直しをしてきました。

準備の大切さ

いろいろやってみているがなかなか下半身の不調が解消できないケースについて、自分の指導の問題をチェックしていただいたところ、股関節、膝裏の締め付けが解消されないまま動かしているためにうまく筋肉の緊張が緩まないのではないかということになりました。 そこで締めつけを解消するために操体法の考え方を利用したアプローチのテクニックの練習を行いました。 鼠径部や膝裏を刺激してリンパを解放してみると太ももの緊張が緩み、股関節もスムーズに動くようになりました。 準備をしてから魚住方式に入るというトレーニングの進め方に柔軟性を持たせることの大切さを感じました。

綺麗な筒状を保持して動かす

それ以外にも上半身の運動を行っている様子を見ていただくとイスに座っている姿勢で腰や背中に緊張がある姿勢で腕を動かしていることがわかりました。 姿勢といっても背筋が伸びた真っ直ぐな良い姿勢というものではなく、体を筒状として見た時に前や後ろが潰れることなく真っ直ぐな筒で座れているかどうかということです。

崩れてしまった筒を戻すためのアプローチとしてブラッシングやタッピングで固有受容器を刺激するアプローチや呼吸を使ったアプローチを教わりました。 筒状をきちんと保持して魚住方式で腕を動かしてみると首筋・肩・背中といった筋肉の緊張もゆるみ本来の膨らみや弾力が戻ってきました。

呼吸を使ったアプローチはスクワットやステップアップといったトレーニングにも応用ができ、スクワットでしゃがむ動作のバランスが良くなりますし、ステップアップでは体幹から脚に力がうまく伝わりスムーズに上がれるようになっていました。

レーニングの刺激量

うまくいっているのに筋肉の膨らみが今ひとつというケースでは、トレーニングの基本である「漸進性」という原則がきちんと押さえられていないことに原因がありました。回数を決めて、いつまでも同じ回数をやってしまっていたり、次の動きへの繋ぎ目での間延びなどトレーニングに慣れてきた人にとっては楽な内容になってしまっていているような状況でした。速筋線維を快で刺激するためのトレーニング条件を再度確認し、イスやステップの高さを変える、回数や動き続ける時間を積極的に増やしていくことなど、単純に重さを増やす以外でトレーニング刺激を増やす工夫が足りていなかったことを痛感しました。

手の当て方、キューイング、誘導

今までやってきたものについても改めてチェックしていただきましたが、普通にやるには問題がほとんどないものの、まだまだ改善すべき点がいくつもありました。

手の当て方も筋肉に緊張がない、動かす時にスムーズに動かせる位置に当てることができているか、キューイングにしてもただ数を数えるのではなく、切り返しのタイミングで相手が反動をうまく使って速筋線維をきちんと刺激できるような声がけができているか、誘導も筋肉の余計な緊張がなく関節がスムーズに動く方向に誘導できているかなど、細かなところを繰り返し修正しました。

新しいものを学ぶというよりも今まで教わってきたものをきちんと理解できているのかを見直してみるとまだまだ改善すべき点がいくつもありますが、今やっている内容の質も向上し、また良い結果が期待できそうです。