岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

腰が痛みが治まったと思ったら今度はお尻の辺りが痛い。痛みを改善するにはどうすればいい?

今回はお尻の辺りの痛みの相談。
最初は腰が痛くなり、お風呂で温めたりしていると痛みが治まったが今度は痛みがお尻の辺りに変わったとのこと。
骨などの組織には特に異常はないようでした。

痛むのは腰と同じ側ということで筋肉の状態をチェックしてみましたが腰もお尻も筋肉は緊張が見られました。

全身をチェックしてみると、
・頭と首に傾き、捻じれ
・肩、腰が左右で高さが違う
・肩甲骨の位置が左右で違う
・腕の捻じれ
・猫背
・反り腰
・脚がきちんと伸ばせない(膝が曲がっている)
・O脚気
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ
などが見られました。

動きをチェックしてみましたが、肩甲骨の動きが硬い、バンザイでスムーズに腕が上がらない、深くしゃがめない(腰、太ももの前、脛、ふくらはぎが突っ張る)など動きの硬さも見られました。

問題の原因は緊張による全身のバランスの崩れです。
解決するには全身の緊張をゆるめて崩れたバランスを戻すことです。

頭蓋骨と頸椎(1・2番)の動きの引っかかりを解除して首の緊張をゆるめて頭・首の傾きと捻じれを戻し、腕を上げたり肩甲骨を動かす(上下、斜めの開く・閉じる)などして肩甲帯周囲の緊張をゆるめて肩甲帯のバランスを戻すと体幹の緊張もゆるみが見られました。

腰の緊張、お尻の緊張が十分に解除できていなかったのでイスに座った状態で呼吸に合わせて上体を気持ちよく前後に揺らしたり、膝を左右に開く・閉じる、膝下を前後にブラブラさせるなどをして腰や股関節、膝を動かすと筋肉の緊張はゆるんで弾力性が戻り、体幹や下肢のバランスも整いました。

全身の緊張がゆるんでバランスが整うとお尻の辺りの痛みも気にならなくなったようでした。
しゃがむ-立ち上がる動作の動きの硬さも改善され、歩きもスムーズな動きになりました。

バランスの崩れが原因で起きた痛みに対しては安静はあまり効果的ではありません。
からだを動かしてバランスを整えてあげることです。

温めると腰の痛みが一時的に良くなるがまた痛くなる。痛みを改善するにはどうすればいい?

今回は腰の痛みの相談。
お風呂に入ったりカイロを貼ったりして温めると一時的に良くなるがしばらくするとまた痛くなるということ。

痛みを感じる部分を教えてもらうとその部分の筋肉は強く緊張していました。

痛みの原因、緊張の原因を探るために姿勢をチェックしてみると、
・頭、首が傾いたり捻じれている
・猫背
・反り腰
・肩、腰が左右で高さが違う
・左右の肩甲骨の位置が違う
・お尻が前に出てお腹を突き出す格好になっている
・脚がきちんと伸びない(膝が曲がっている)
・O脚気
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ
といった感じで全身に捻じれや傾きといったバランスの崩れが見られました。

一時的に良くなってもすぐに痛みが再発する原因は体幹が崩れ、腰に捻じれ、傾き(反り)が起きていることです。
問題を解決するには体幹のバランスを整えて腰の捻じれ、反りを直すことです。

まずは頭と頸椎(1・2番)の滑りが悪くなっていたので曲げたり左右に回した時の引っかかる感じを解消して首の緊張をゆるめ、次に腕を上げたり、肩甲骨を動かす(上下、斜めの開く・閉じる)などして頭や首、肩甲帯周囲の緊張をゆるめてバランスを整えて頭・首の位置、肩甲帯のバランスを戻すと体幹の捻じれ、傾きの改善が見られました。

下肢の緊張が十分に取りきれていなかったので股関節を曲げたり、膝の曲げ伸ばしやブラブラ運動で膝の捻じれの調整し、足の指をきちんと伸びるように戻して足の指の崩れやアーチを戻すと下肢のバランスも整ってバランス良く立てるようになりました。

痛みのあった腰も軽くなり楽に立てる、イスのしゃがむ-立ち上がるや歩く動作も楽に気持ちよくできるようになりました。

筋肉が緊張すると血流が悪くなるので温めることで血行を促すというのも悪くはありませんが、根本的に問題を解決するには全身のバランスの崩れも直すことの方が効果的です。

目の疲れ、首こりがひどい。改善するにはどうすればいい?

今回は眼の疲れ、首こりの相談。
書類整理の手伝いでいつもたくさんの文字を見ていることもあって眼の疲れを感じている、さらに首こりにも悩まされるようになったとのこと。

姿勢をチェックしてみると、
・首は前に傾き、頭は前に出ている
・耳が硬い
・下顎が左右同じように動かない
・頭皮が硬い
・首が捻じれていて左右同じように回らない
・猫背
・腕の捻じれ
・手首の動きが硬い
・手の指がきちんと伸ばせない
・左右の肩甲骨の位置が違う
・肩、腰が左右で高さが違う
・O脚
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ
などの崩れが見られました。

全身の筋肉に緊張が見られました。
動きをチェックしてみても肩甲骨を動かしてみるとゴリゴリ音がしたり、バンザイをしてみても腕が上まで楽に上がらない、肋骨の動きも硬く呼吸が十分にできていない、スムーズに深くしゃがめない(太ももの前やふくらはぎが張ってくるなど動きの硬さも見られました。

問題の原因は目の使い過ぎです。
首こりも目の使い過ぎが招いたと考えられます。
影響は首だけでなく全身に広がっていますので、問題を解決するには全身の緊張をゆるめてバランスを戻すことです。
特に頭・首の位置、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスを戻すことです。

まずは頭、首の位置を戻すために頭蓋骨と頸椎(1・2番)の滑りを戻すために曲げる、左右に回すといった動きをしてみました。
動かし始めは引っかかる感じがありゴリゴリ音が鳴っていましたが、繰り返していくと徐々に滑りが戻ってきて音も鳴らなくなりました。
すると首の緊張もゆるんで捻じれや傾き、体幹の崩れの改善が見られました。

次に肩甲帯のバランスを戻すために、腕を上げる、肩甲骨を上下、斜めに開く・閉じる動きを頭も一緒に動かしながら呼吸に合わせて行ってみました。
やはり動かし始めは動きが硬かったですが、緊張が出ない範囲で動かしていると徐々に動きの幅も広がりゴリゴリという引っかかる感じも解消されました。
肩甲帯周囲の緊張がゆるむと腕の捻じれや肩の位置も戻り、体幹の捻じれや傾きも直りました。

呼吸をしても肋骨が十分に動くようになり、耳の硬さや下顎の動きの左右差も改善され、頭皮も柔らかくなり顔や頭蓋骨の歪みも改善されました。
そうすると目もスッキリしてよく見えるようになりました。

目の使い過ぎは目の疲れだけでなく首こりを招きます。
顔や頭蓋骨のバランスの崩れは体幹の崩れ、下肢の崩れといったように全身の崩れに繋がります。
部分的な問題を解決するには全身のバランスを整えることです。

腰の痛みが酷いので病院へ行ったが異常がないと言われた。痛みを改善するにはどうすればいい?

今回は腰が痛くて病院へ行ったが特に異常がないと言われたという相談。
医師からは運動とストレッチングをするようにと言われたそう。

姿勢をチェックしてみると、
・首は前に倒れ、頭も前に出ている
・首が左右同じように回らない
・猫背
・肩を後ろに引いている
・左右の肩甲骨の位置が違う
・腕が捻じれて肘がきちんと伸びない
・反り腰
・左右の肩、腰の高さが違う
・O脚気
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ(曲がっている)
など全身に崩れが見られました。
筋肉を触ってみても腰以外にも首や肩、上腕、背中なども緊張していました。

腰の痛みは体幹の捻じれているところでした。
痛みの原因はバランスの崩れによって体幹が捻じれて傾いてしまったことです。
体幹の崩れは頭と首の捻じれ・傾き、左右の肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスの崩れが招いたものです。

問題を解決するには首、肩甲帯周囲の緊張、体幹の緊張をゆるめることです。

まずは頭を前に倒したり左右に回して頭蓋骨と頸椎の1・2番の滑りを良くしていきました。
動かし始めは引っかかり感がありましたが徐々に滑りが出てきて首の緊張がゆるんで頭と首の傾きや捻じれも改善が見られました。

次に腕を上げたり、肩を上下させたり、脇を開く・閉じるといった運動で肩甲骨を動かして肩甲帯周囲の緊張をゆるめていきました。
緊張がゆるむと腕の位置、肩の位置が戻り体幹の捻じれや傾きも直り腰の緊張もゆるみました。
体幹の崩れが直ると脚や足部の崩れも直りました。

体幹の崩れが直ると腰の痛みも感じなくなり楽に立ったり、歩いたりできるようになりました。

特に組織に異常がないのに腰が痛い時は全身のバランスが崩れが原因と考えられます。
崩れてしまったバランスを少しでも早く戻してあげることが問題を解決する最適な方法です。

太ももの外側が張って歩くと痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は太ももの外側の筋肉が張っていて歩くと痛いという相談。
骨などには異常はないが、筋肉の張りが強く触るだけでも痛い。
マッサージをしたりすると多少緊張はゆるむが、立ったり歩いたりするとすぐに筋肉が張ってきてしまう。

姿勢をチェックしてみると、
・首が前に倒れ、頭が前に出ている
・首が左右同じように回らない
・猫背
・肩を後ろに引いている
・肩甲骨の位置が左右で違う
・腕が捻じれている
・反り腰
・左右の肩、腰の高さが違う
・O脚
・扁平足
・足の指が曲がったり捻じれている
など全身に崩れが見られました。

問題の原因は全身のバランスの崩れによる姿勢の崩れです。
話を聞くと家事や趣味などで手をよく使っているということだったので、上肢の左右のバランスが崩れによって頭や首の傾き・捻じれ、体幹の傾き・捻じれが起こり、それを支える脚のバランスが崩れてしまったということです。

そう考えると、頭・首の位置、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスを整えて体幹の崩れを戻せば脚のバランスも整って太ももの外側の張りもゆるみ、立ったり歩いたりすることも問題なくできるようになるとはずです。

まずは首の緊張をゆるめるために頭蓋骨と頸椎の1・2番との動きをスムーズにするために頭を前に倒したり左右に回してみました。
始めは滑りが悪くてゴリゴリと引っかかるような感じの動きでしたが、繰り返していると引っかかりがなくなり滑るような動きが戻ってきてスムーズに動くようになりました。
首の動きがスムーズになると筋肉の緊張もゆるみ、頭や首の傾き・捻じれも改善し猫背や反り腰といった体幹の傾きも改善が見られました。

次に肩甲帯のバランスを整えるために腕と肩甲骨を一緒に動かしたり肩甲骨を斜めに開く・閉じるといった動きで肩甲帯周囲の筋肉の緊張をゆるめると腕はリラックスして捻じれが直り、肩も本来の位置に戻りました。
肩甲帯のバランスが整うと体幹の捻じれや傾きも直りました。
そうすると太ももの外側の緊張もゆるんで張りが和らぎました。

足のアーチや足の指の崩れが残っていたので足の指の調整をして真っ直ぐに戻すと足部の緊張もゆるんで足のアーチも戻り、O脚も直り真っ直ぐに脚が伸びました。
太ももの捻じれや足部、足の指の崩れが直ると太ももの緊張もきちんとゆるんで弾力のある柔らかい筋肉に戻りました。

全身のバランスが整うと立ったり歩いてみても太ももの外側の痛みもなく、問題は解決されました。

脚の問題だからといって脚が問題とは限りません。
今回のように上肢や頭・首のバランスの崩れが下肢の問題を招くこともあります。
どこかに問題が出た時も全身のバランスを整えることが大切です。

胸郭出口症候群。腕が痺れて辛い。改善するにはどうすればいい?

今回は腕の痺れについての相談。
病院で診てもらったところ胸郭出口症候群と診断された。
病院では電気を当てているがあまり改善が見られない。
仕事はデスクワークで長時間のパソコン作業で手、指を使っている時間が長い。
とのこと。

胸郭出口症候群は腕神経叢と鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が胸郭出口付近で頚肋、鎖骨、第一肋骨などや前斜角筋、中斜角筋、小胸筋などが圧迫・牽引されることで起きる症状の総称です。

姿勢を見てみると、
・首は前に倒れ頭は前に出ている
・腕が捻じれて巻き肩気味(痺れが出ている側)
・猫背
・反り腰
・左右の肩、腰の高さが違う(体幹の捻じれ)
になっていました。

筋肉の状態をチェックしてみても、首・上肢・体幹の全てが緊張して硬くなっていました。
腕を動かしてみても鎖骨の動きが悪く、リンパの流れも悪くなっていてむくんだようになっていて押さえると痛みが出ました。
肩甲骨の動きが悪くなっているためにバンザイのように腕を綺麗にあげることもできませんし、動かすと引っかかるような感じもありました。

パソコンのキーボードやマウスを操作している時に上肢は内側に捻った状態になります。(内旋)
そうすると胸の筋肉は縮み、肩甲骨は外へ開き、そして上がります。
すると頭では傾きや捻じれが発生します。
首(頸椎)の傾き、捻じれは背中(胸椎)、腰(腰椎)にも影響し背骨のカーブが崩れ、骨盤の左右の高さが違ってきて脚にも影響が及びます。

問題の原因は全身の筋肉が緊張してバランスが崩れてしまったことです。
問題を解決するには緊張して硬くなってしまった筋肉をゆるめてバランスを整えることです。

特に腕の捻じれを戻す、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)の周囲の筋肉の緊張をきちんとゆるめてバランスを整える必要があります。

その他にも腕と繋がっている首の緊張をゆるめる必要もあります。
頭蓋骨と頸椎の1・2番が滑るように動くように左右に回す(回旋)、顎を引く(屈曲)ような動きをしてみましたが、動かし始めは首からゴリゴリと引っかかるような感じがありました。
しばらく続けていると引っかかりはなくなりスムーズに動くようになりました。
その時には首の緊張もゆるんで頭、首の捻じれ・傾きも改善されました。

次に、肩甲帯の緊張をゆるめていきました。
腕を上げ下げする、肩を上下に動かす、肘を曲げた状態で脇を開く・閉じるといった動きを肩の周囲や上腕が緊張しない位置で呼吸に合わせて 楽に、気持ち良く動かせる範囲で動かすと肩、腕、胸、背中、腰だけでなく前腕、手首の周囲の筋肉の緊張もゆるんで腕の捻じれが直り、肩の位置も本来の位置に戻って巻き肩も直りました。
首・頭の位置、肩甲帯のバランスが整うと体幹の捻じれや猫背や反り腰といった傾きも直り、お尻や太もも、脛、ふくらはぎの緊張もゆるみ立ち姿勢も良くなりました。

全身のバランスが整うと腕の痺れ感は軽減しました。

その後も定期的にトレーニングでバランスの崩れを修正することをしていくとしばらくすると痺れも解消されました。

胸郭出口症候群といっても病院へ行っても骨や関節に問題がない、治療をしても良くならないようなケースは結局は自然な状態から崩れて不自然な状態になってしまっていることが原因です。
そうなると問題を解決するには緊張をゆるめてバランスを整えてあげることです。

股関節を動かすとゴリゴリ音が鳴る。改善するにはどうすればいい?

今回はイスのしゃがむ-立つ、歩くなどの時に股関節からゴリゴリ音が鳴るという相談。
骨には異常はないが股関節の動きが悪いという自覚はあるとのこと。

からだの状態をチェックしてみると、全身の筋肉が緊張していました。
特にゴリゴリ音が鳴る方の脚と同じ側の背中や腰、お尻、太ももの前、ふくらはぎが強く緊張していました。

立ち姿勢を見てみると、
・首が前に倒れて頭が前に出ている
・首が捻じれていて左右同じように動かない
・猫背
・反り腰
・肩と腰の高さが左右で違う(体幹の捻じれ)
・O脚気
・扁平足
・足の指の崩れ
など全身のバランスが崩れてしまっていました。

ゴリゴリ音が鳴る原因はバランスの崩れた立ち方、脚の状態でしゃがむ-立つ、歩くをするために関節が綺麗に滑っていないからです。

問題を解決するにはからだの崩れを戻して本来の股関節の滑りを取り戻すことです。

それには体幹の崩れを直す必要があります。
崩れた体幹を脚が支えることになるために脚のバランスが崩れてしまっているということもあるからです。

体幹の崩れは首や頭の位置の崩れ、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスの崩れが影響しています。
首の緊張、肩甲帯周囲の緊張をゆるめて背中や腰の緊張をゆるめて体幹の崩れを直すことでお尻や脚の緊張もゆるめやすくなります。

股関節周囲の緊張をゆるめてバランスを整えるために今回は股関節を曲げる-戻すといったように動かしてみました。
緊張のバランスが取れた位置、緊張の出ない範囲で動かして筋肉の収縮-弛緩の動きを繰り返すことで硬くなって動かなくなった股関節周囲の筋肉の緊張がゆるんで股関節の動きも良くなりました。

膝の調整や足部や足の指の調整をして下肢のバランスを整えるとバランス良く立てるようになりました。

そうして改めてしゃがむ-立つ、歩く動作をしてみてもトレーニング前よりは動きがスムーズになってゴリゴリ音は鳴らなくなりました。
若干、手順やからだの使い方に問題が見られたので細かなところも修正すると楽に動作ができるようになり、股関節の違和感は消えてしまったようでした。