岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

マシントレーニングでつけた筋肉は動作スピードが遅くなる?

最近はいろいろな競技に筋トレが取り入れられるようになりました。 しかし、「マシンなどで筋肉をつけるとスピードが落ちてしまう」と言われることがありま。

筋トレで筋肉を付けるとスピードは上がるのか?落ちるのか? 何も考えず、ただ筋肉を大きくするために高重量のバーベルやダンベルを一生懸命持ち上げたりするとスピードは落ちるでしょう。 誰もが知っているように重いものと軽いものでは軽いものの方が速く動かせますから。

大切なのはどういう筋肉、筋力を高めたいのか?です。 トレーニングの目的が明確になっていればトレーニングのやり方は変わってくるはずです。 筋肥大=高重量という単純な発想でやっているから狙った効果が出ないのです。

身体的な要素(バイオモーターアビリティ)には筋力、持久力、スピード、柔軟性、調整力といった要素が含まれています。 競技でも高いパフォーマンスを発揮するためには身体的な要素を全て高いレベルに引き上げることが必要です。

筋トレは最大筋力を高めるための手段です。 最大筋力を高めるわけですから重量をかけて動作するようになります。 重量をかけて動作をすれば何も持っていない時よりスピードは必ず落ちます。

また、トレーニングの原則の中に、ヒトはトレーニングでやったことしか効果が見られないというものがあります。 つまりスクワットをやればスクワットで発揮する力はつきますが、走るのが速くなったり、ジャンプ力が上がるようなことはないということです。

競技動作より遅いスピードで力を出すような筋トレばかりしていると遅いスピードで力を出すことは上手くなるが、競技動作の速度は向上しません。 マシンでトレーニングしたから遅くなり、自体重でトレーニングするから速くなるわけでもありません。 ダンベルやバーベルでウェイトリフティングのような瞬発的な動作をしたから実際の競技動作のスピードが上がるとも限りません。

競技の動作のスピードを向上させたいのであれば、その動作の身のこなし(調整力)を上手くするためのトレーニングを行うことも必要です。 それがコーディネーショントレーニングやコオディネーショントレーニングです。 スピードもVelocity(速度→筋肉の収縮速度)とSpeed(スピード→動作)があります。 筋肉の収縮速度は生まれ持ったものなので落ちないように維持するためにトレーニングすることが必要ですが、Speedは効率の良い身体の使い方を覚えれば向上させることができます。

それ以外にも筋持久力、パワー、スピード持久力、敏捷性、可動性など様々な要素があります。 その競技においてそれらの要素がどのくらいのレベルで求められるのかといったことまできちんと考えてトレーニングプログラムを作成しなければなりません。

結局はその競技特性をよく理解し、自分の課題、どんな要素が一定のレベルに達していないかを理解した上でトレーニングをしていけば筋肉をつけてもパフォーマンスが下がることはないということです。