岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

世界陸上を見ているとわかる速く走る人の共通点

世界陸上が始まり、さっそく男子マラソン、100m予選、800m、1,500m、10,000mといった競技が始まりました・・・ 走る距離、ランニングスピードに違いはあっても速く走れる人の走りには共通点があるように感じます。 普通は筋肉が大きければ、強ければ速く走ることができると思って筋トレを一生懸命頑張ろうとしますが、いくら筋力を高めてそれを上手く発揮できなければせっかく高めた筋力も速く走ることには全く役に立ちません。 高めた筋力を上手く使いこなすためには効率の良い『走り方』を身につけることが大切です。

100mのような短距離だけでなく、マラソンや1,500m、10,000mのラストスパートはまるで100mを見ていると錯覚してしまいそうな走りです。 トップレベルの選手の走りを見て感じるのは脚の回転(ピッチ)の速さです。 速く動かすことで速いスピードで走っているように見えますが、ただ脚を速く動かすだけなら筋肉の収縮のスピードですから生まれつきの要素なのでトレーニングで変えることはできませんが、走るという動作で考えた時の『脚の回転動作』となると身体の使い方、特に着地の形が気になります。

速い選手は前方ではなく、真下にフラットに踏み込む、叩き込むような着地をしているように見えます。 しかし、股関節も膝もリラックスして余計な力みもないので踏み込んだ反動で楽に股関節や膝は曲がり足はお尻を叩きそうなくらい高く挙がっています。 膝もスムーズに前方へ引き上がり自然に回転動作になっています。 その動きのスムーズさが脚の回転動作のスピードに繋がり速く動いているように見えます。

さらに大きなストライドです。 スローモーションで見てみると実際は大きなストライドで走っています。 予選では最後に流して手を抜いているようにも見えますが、その時でも大きなストライドで走っています。 手を抜いたり楽をしているから遅いと思っている人も多いですが、実際はゴール前の数歩はトップスピードを維持しています。決して減速してはいません。

お尻を叩きそうなくらい高く挙がり脚の巻き込みが大きくなることは脚の回転を速くするだけでなくストライドも大きくすることにも繋がります。 短距離はもちろんですが、長距離、マラソンでも速い選手はみんなお尻を叩きそうなくらいしっかり足を巻きこんで走っています。

そして『腕振り』。 ストライドを大きくする、上体を前に持っていくためには重要です。 正面からの映像を見ると腕が高くまで挙がっているのがよくわかります。 横に振ったり、肩が振れるとエネルギーのロスになってしまいますが、トップレベルでそういった腕振りをしている選手はいません。 腕振りも速く走るにはとても重要です。

『ランニングスピード=ピッチ×ストライドですが、単純なその掛け算の中にはこれだけたくさんの要素があるということです。

また、速く走る選手は『腰の位置が高い』です。 腰が落ちてしまうということは腹背筋が弱いとも言えますが、身体を前に進めるためにたくさんのエネルギーが必要になります。 マラソンもそうですが、10,000mを見ていても最後の1周になると今までずっと走ってきたのが嘘のように一気にスピードが上がります。 そこまでにいかに無駄なエネルギーを消費しないで最後のスパートの余力を残しておけるかを考えると腰の位置を高くしてエネルギー消費を抑えて走るということもポイントかもしれません。

*力学的エネルギー保存の法則で考えると位置エネルギー(重心の位置)が高ければ運動エネルギー(物体を動かす力)は少なくて済みます。 逆に位置エネルギーが小さければ大きな運動エネルギーが必要になります。 走るということで考えれば身体を前に進めていくために筋力が必要になり、最後まで余力を残しておけずに大事なところで脚が使えないという状況が起きてしまいます。

ランニングスピードはトラック競技だけに必要なものではありません。 走り幅跳び走り高飛び棒高跳び、、三段跳びといった跳躍、やり投げのような投擲においても重要になってきます。 助走でしっかりとスピードに乗った選手は遠くへ跳んだり、高く跳んだり、遠くへ投げて良い記録を出しています。

速く走るためにはただ筋肉を付ければ良い、走り込めば良いというような次元の話ではないということです。

こういう視点で『走り』を見てみると面白い発見がたくさんあるのではないでしょうか。