岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

#92 関節運動について学んできました①

定例勉強会に参加するために大阪へ行って来ました。

今回は「関節運動」について学んできました。 世の中にはいろんなトレーニング、エクササイズがありますが、使う道具は新しいものが出てくることはあっても全く新しい運動が出てくることはありません。 それは動かすのは体、関節だからです。 逆に関節の動き方、動かし方を理解しておけば体を整えるアイデアも出てきますし、エクササイズのアイデアも出てきます。 それくらいトレーニング指導に携わるうえできちんと理解しておかなくてはいけない基本的なものです。

関節ができない動きをやるから力が入る

関節の動き方、動かさせ方を学ぶ前に、頸椎や胸椎、腰椎、肩甲骨や肩関節などがどのように動くのか説明しながら動かすということをやりました。 基本的にできる動きは屈曲、伸展、側屈、回旋といった3方向の動きなのですが、それぞれがどのような動きをするのかということを理解できていないと自分の言葉で説明することができません。 きちんと説明できることは実際の指導でも相手に理解させ、運動を効果的にすることができるので非常に大切です。

また、それが理解できていないことで関節ができない動きをさせてしまうことが力みに繋がり、動きがうまくできず筋肉も緩まない、姿勢の崩れも直らないというような結果に終わってしまいます。

本で読んでわかっているつもりでいても、本質的な部分の理解が足りないと改めて感じました。

筋肉にあまり緊張のない状態で動かす

1つ1つの骨、関節がどのように動くのか具体的に教わりながら、動かし方、実際に指導する際の誘導の仕方を教わっていきましたが、先生のやっている形だけを見て同じように動かそう、大きく動かそうとすると筋肉に緊張が出てしまい関節をきちんと動かすことができません しかし、筋肉にあまり緊張のない状態で動かすとほんのわずかな動き、たった数回で筋肉の緊張が緩んでだんだん大きく動かしても手などもぶらぶらで動かせるようになります。 肩甲帯の動きが良くなると体幹の緊張も緩んで姿勢が良くなったことを感じましたし、肩を動かすと力を入れずに気持ち良く動かしているだけなのに胸の筋肉が膨らんでしまいました。

普段の自分の指導で1つ1つの動きで相手にいかに余計な力を入れさせているのかを感じました。

普段の指導の中で思ったような結果が出ていないケースに関しても改めて基本である関節の動き方、動かし方を学んだことでうまくいきそうなイメージが湧いて来ました。 それと同時にトレーニングについても考えさせられました。