岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

ヒトの体は“ゆがむ”のか“ねじれる”のか?

姿勢の崩れを表す時の表現として、“ゆがむ”、“捻じれる”といったものが一般的によく使われます。 「骨盤がゆがんでいる。」、「脚が捻れている。」といったのをよく目にしたり、耳にしたりしますが、ヒトの体はゆがむのでしょうか?捻じれるのでしょうか?

ゆがむという言葉の意味を調べてみると、“物の本来の形が崩れて曲がったり、歪んだりする”と書かれています。

ねじれるは“物体の一端を固定し、他端をその軸に対して直角の面内で回転させたときに物体に生じる変形。”と書かれています。

トレーナーは骨を扱うことはできませんから、変形してしまったものは直せません。 実際、生まれつき骨に問題がなく、姿勢が崩れている人の体の状態をチェックしてみると左右の肩の高さが違うというだけでなく前後しています。 さらに腰は肩とは違う方が前に出ています。 そういうことから見て、個人的には回転がかかっている、つまり体は捻じれてしまうと考えてます。

姿勢が崩れると背骨が曲がっているように見えますが、骨が曲がってしまうのではなく、筋肉の緊張度の釣り合いが崩れた状態をずっと繰り返していると骨を覆っている外枠の筋肉の状態に適応してそうなっていると思っています。

中身が歪むわけではないから崩れた姿勢から元の自然な真っ直ぐな状態を取り戻すために中身をいじる必要はなくなります。 ターゲットは「筋肉」になります。 トレーニングで自然な動きで手脚を動かして外枠、筋肉の緊張度の釣り合いを取っていき正常な、自然な状態にすれば無理に矯正しなくても結果的に姿勢も整っていきます。

ゆがむのかねじれるのか、言葉の意味から考えてみると元の良い姿勢を取り戻すためのアプローチも難しいことをする必要はなく、シンプルな方法で解決することもできます。