岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

マラソンで使う筋肉を鍛えても速く走れるとは限らない

市民ランナー向けのランニング教室の中でマラソンに必要な筋肉、その鍛え方を教えてくれるというのも多いようですが、それをやってみたが全然速くならないという相談がよく来ます。

いくらマラソンに必要な筋肉を鍛える筋トレをしたとしてもそれはあくまで“筋力”という体力要素の1つを上げたに過ぎません。 筋力が上がっても走り方が悪ければその高めた筋力がランニングパフォーマンスの向上することはありません。 1つのトレーニングに期待できる効果は1つだけです。 その筋肉を鍛えるトレーニングをした時に期待できる効果は筋肉が発揮する力が強くなるだけです。

体力の要素を身体面だけで見てみても筋力以外に持久力、スピード、柔軟性、調整力(身のこなし)といった要素があります。 いくら筋力を高めても走る時の手脚の動かし方のような身のこなしに問題があれば体力レベルはその低い要素に脚を引っ張られる形になってしまいます。 逆に体力要素の中でレベルが低い体の使い方、ようは「走り方」を見直してレベルを引き上げることで筋力はそれなりでも今よりパフォーマンスをアップさせることはできます。

ラソンをしている人、短距離をやっている人などいろいろなレベルの人が相談に来ていますが、共通しているのはパフォーマンスの悪い人は走り方に問題があるということです。 ランニングスピードはピッチ×ストライドで決まりますが、フォームばかり気にしてピッチ(脚の回転)が遅かったりストライドが狭かったりします。 速く走るための条件が満たされていないわけですから当然走ってみてもそれなりのスピードでしか出ません。 こういう状態ではいくら筋力を高めてもスピードが上がることはほとんど期待できません。 なので走り方という体の使い方、動かし方を見直していくわけですが、それだけでも短時間で成果は見られます。

また、ほとんどの人が考えるマラソンのための筋トレは動きは似ているように見えて実際の走る動作と力の出し方、タイミングが全然違っているものばかりです。 全く違う力を高めてもランニングパフォーマンスで使えないのは当然のことです。 市民ランナーはトレーニングの時間をわざわざ作るのも大変ですから、そういう意味では実際に走る練習の中で必要な筋力を高めるようなトレーニングを考えればいいのではないでしょうか。 つまり、ドリルに筋トレ的な要素を含ませるということです。 ランニング指導ではそういったドリルを紹介しますが、筋肉をしっかり使っている感じもわかりますし、続けていると脚やお尻の形も変わってきます。

目的があって、それを達成するためにやったことできちんと思った結果を得られるのであればやり方はどんなものでも良いと個人的には思います。