岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

ランニングフォームを良くすれば速く走れるようになる?

「速く走れるようになるために何を意識して 走ったらいいですか?」という質問がよく届きます。 相談に来る人の多くが筋トレや筋肉を柔らかくするためにストレッチングをしているのに速くならない、ランニング教室で腕や脚の動かし方を習っているのに結果に結びつかないというものですが、そういった人のほとんどがスムーズな動きができていない、一生懸命走っています。

いくらいろいろなトレーニングをやろうが走る動作に問題があれば高めた筋力、柔軟性、身のこなしはパフォーマンスには繋がりません。 そういうこともあって「走り方」という基本的な体の使い方のトレーニングを行います。 スムーズな体の動かし方、走り方というものができてくるだけでその人の現在の体力レベルに見合ったスピードで走れるようになります。

しかし、走り方を直してスムーズに走れるようになるだけで急激に速く走れるようになるようなことはありません。 速く走れるようになるには速く走るためのトレーニングをやらないといけません。

ランニングスピードは“ピッチ×ストライド”で決まります。 ピッチ、脚の回転を速くするには筋肉が素早く収縮できる能力も必要ですが、これをトレーニングで高めることは困難です。 今持っている筋肉を縮めるスピードを落とさないように維持するためのトレーニングが必要です。 それ以外には、脚を回転させるわけですから動きがスムーズにできていなければ脚の回転は遅くなってしまいます。 そういう意味では、脚をスムーズに動かす体の使い方のトレーニングも必要です。

ストライドというと歩幅をイメージされがちですが、走るという動作は両足が地面から離れます。 つまり、“跳び”ます。 ストライドを伸ばすためには「跳ぶ力」を高めることになってきます。

跳ぶ力というと脚力だということでスクワットで太ももやお尻の筋肉を大きくして筋力を上げようとすることが多いですが、スクワットで100kg上がってもスクワットで100kgを上げる力がついただけです。 下半身の筋力が上がっても跳ぶという体の使い方に問題があれば鍛えた脚力は跳ぶ力にはほとんど役立ちません。

一方で、着地の衝撃は体重の3〜5倍とも言われますので適切なやり方で跳ぶ、跳ねるような動きをすれば同時に下半身の筋肉を鍛えることにも繋がります。 指導している市民ランナーの方でもダンベルやバーベルがなくてもそういう動きのトレーニングでも下半身の筋肉が付いていますし、ストライドも伸びてベースのスピードが上がり、楽に走った時のスピードも上がっています。

速く走れるようになるためには練習だけでなくトレーニングも欠かせないということです。