岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

“大きな歩幅で歩く”は脚を大きく前に出して歩くことではない

一般的に“良い歩き方”というと「脚を大きく前に出して大股で歩く」と言われます。 歳を重ねると歩くスピードが遅くなりやすいですが、その原因は歩幅が狭くなることです。 そういうことから考えても大きな歩幅で歩くことは大事なことです。

しかし、多くの人は歩幅を大きくすることを「脚を前に大きく出す」ことと勘違いしています。 「歩く」という動作は移動手段です。 いくら脚を大きく前に出しても体は移動しません。 前に大きく出した脚は地面に突き刺すような着地になります。(着地の時に膝に痛みを感じるという人にこういう接地の仕方をしている人が多い印象です) 体の前に接地した脚はつっかえ棒のようになって体が前に進もうとするのにブレーキをかけます。 つっかえ棒のようになっている脚より前に体を移動しようとする時に余計な力を使ってしまいます。 そうすると長く歩くと脚の筋肉を動かすエネルギーが切れてしまい、脚が疲れて動かなくなり歩けなくなってしまいます。

歩くというのは脚ではなく、「体」を前に進めて移動していくことです。 つまり、脚は前ではなく“後ろ”に運んでいくのです。 後ろに脚を持っていくと脚が前に出ないのではないかと思う人も多いですが、脚がそれなりに後ろに運ばれて足が地面から離れそうになると胴体と脚を繋いでいる筋肉(腸腰筋)が伸ばされます。 筋肉は伸ばされると縮もうとする伸張反射というものが起こります。 そうすると脚が意識しなくても前に戻ってきます。 意識的に脚を前に持っていくわけではないので脚の筋肉のエネルギーを余計に使わなくて済むので省エネで動かせます。 この歩き方だと楽に長く歩き続けることができるというわけです。

理屈としてはこういう感じですが、これを意識してみてもなかなか思うようにはいきません。 こういう歩き方をするためには「立ち姿勢」を見直す必要があるからです。 歩き方の悪い人は立ち姿勢も崩れてしまっています。 立ち姿勢の崩れを直すと自然と歩き方も良くなります。 それから歩く時の体の使い方を繰り返してみると短時間でスムーズな歩き方ができるようになります。 実際にトレーニングを見ている人のほとんどはまず立ち姿勢の崩れを直してから歩き方の練習をしますが、短時間で歩き方が良くなります。 ゆっくり歩いている感じでも歩幅が広くなるので歩くスピードは自然と速くなっています。

歩く時に脚が前に前に出るような歩きになっている人は立ち姿勢や歩く時の脚の使い方を見直してみる必要があるでしょう。