岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

脚を前に出し、つま先で地面を蹴って走るという概念を捨てる

ランニングをしている人によく見られるのが脚を一生懸命前に出して走るというものです。

そういう走り方をしている人の脚の筋肉は太ももの前の筋肉ばかり発達して太くなっていたり、緊張して硬くなっています。脚を前に出す(股関節を曲げる)時に働くのは腸腰筋と勘違いしている人が多いですが、主に働いているのは太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)です。だからその部分の筋肉が発達するのです。

筋肉は意識的に使えば最速で7秒、長くても90分しかスタミナが続きません。マラソンで30km過ぎると脚が止まってしまうというのは筋肉を収縮させるエネルギーが切れてしまうからです。そういうことから考えてもこういう走り方では速く、長く走ることができません。

一方、トップレベルのランナーになると太ももの前ではなく、お尻の筋肉が発達しています。お尻の筋肉は脚を後ろに持っていく(股関節を伸ばす)時に働きます。また、腸腰筋が最もよく使われるのは足が地面から離れる時と言われています。つまり、筋肉が伸ばされながら力を発揮するような使い方をする時に働くということです。そして筋肉は伸ばされると反射的に縮む(伸張反射)機能を利用すると意識的に脚を前に出そうとしなくても自然と脚は前に出てきて、ピッチも出ます。

ランニングでいつも書いていますが、走るというのは体を前に進めていくものです。“体は前、脚は後ろ”なのです。

実際に指導している市民ランナーの方でも脚の動きのイメージを変えて歩き方、走り方の練習を繰り返すことでタイムも短縮できていますし、太ももの筋肉痛が起こりにくくなってきています。女性ランナーでは太ももは引き締まり、ヒップアップしたスタイルに変わってきました。まだまだタイムもスタイルも良くなりそうです。

一生懸命走る練習をするのもいいですが、基本的な体の使い方を見直してみるともっと効率良くタイムを短縮できてきます。