岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

#142 コーディネーション運動について学んできました

今回の定例勉強会のテーマは「コーディネーション運動」でした。 身のこなし、体の使い方といった調整力、動作の指導の考え方について学びました。

指導者の指導力は「動きを見る目」に現れます。 対象者にある動きをやらせた時に、スムーズにできているのか?リズムは?頭や体幹の位置はどうなのか?相手がどういった感覚でやっているのか?など動きを見るために必要なものはたくさんあります。 動きを見る目の養い方を学べる場は探してもなかなかありませんが、それを学べるこの勉強会は非常に貴重です。

動きの修正をしようとした時に動きのスピードによって変えられる・変えられないといったことが出てきます。 一瞬の動きを変えることは難しく、ゆっくりな動きは変えられます。 ゆっくりとした動きで一瞬の動きをどう変えるかということになってきます。

やらせたい動きがどういった動きなのか分解して考えてみることも大切なことです。 たとえば鉄棒の逆上がりは鉄棒を軸にして回転する動きですが、軸までの半径が長かったり、脚が前方へ上がってしまって回転孤が大きくなると難しくなります。逆上がりがうまくできない場合にはそうなっていることが多く、できるようにするには鉄棒と体をできるだけ近づける、脚は真上に上げるようにするというのが基本的な考え方になってきます。

また、求める動きができるようになるための指導のバリエーションもたくさん持っておく必要があります。失敗を繰り返しても手を抜いたりモチベーションも下がってしまいます。 相手のレベルに合わせてできるだけ早く適切なものを見つけることも大切です。 野球でグラブでうまくボールをキャッチできるようにしたいと考えた場合に動いているボールを捕るのと止まっているボールをグラブで掴むのでは難易度が違ってきます。 自分一人で投げて捕るのか、相手が正面から投げてくれるのか、ボールの速さやゴロなのかフライなのかでも違います。

捕るという動作についてさらに考えてみると、ゴロ捕球の一般的な指導法はグラブでボールを一度掴んで投げる方へ持ち替えて送球するといったものですが、グラブを閉じてまた開いたりするような余計な動きの分、送球に時間がかかりセーフになってしまう可能性があります。 そうなるとゴロはボールを掴む必要があるのかを考えてみる必要もありますし、掴まないのであればスムーズに送球に繋げるためにはどういったことをやっておく必要があるのかということも変わってきます。

また、野球でよくある指導で実はそっちの方が難しいことをやらせているというものがあります。 フライを顔の前で両手でキャッチする方がミスが少ないように思いますが、両手でやる動作の方が実は難しいですし、顔の前だとグラブで顔を隠してしまうのでボールが入ったかどうかを確認しにくくなります。 半身になって顔の横でグラブを構える方が捕球しやすくなります。

他には、グラブで捕球できなくても体で当ててカバーするということでゴロを体の正面で捕らせる指導が多いですが、手の平を正面に向けたまま動かせる方と正面に向けると難しい、いわゆる逆シングルで捕る方が易しい方があります。 逆シングルはミスしやすいからと言われますが、逆シングルで捕れるように練習すれば良い、ミスをしないようにするために練習するのではないでしょうか。

それ以外では、最近は子供向けのコーディネーション的な運動をやらせるものが増えています。 その動きをやらせたいのか、それをすることで何かに繋げたいのかといった目的を考える必要がありますが、作った動きよりも“遊び”を見直してみることも良いことです。

動きの可動性には筋肉がきちんと動ける状態にしておくこと、関節の正常な動きやあそびも必要になってきます。 体に緊張がある状態で何かをやるよりも緊張のない状態の方が求める動きもやりやすくなります。 そのためのアプローチとして小胸筋や大腿筋膜張筋、ハムストリングスを緩めるアプローチも教わりました。簡単なことですが、変化をしっかり感じられる効果的なアプローチでした。

今回は難しいテーマでしたが、コーディネーションについての理解もまた深めることができ、有意義な学びになりました。