岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

一流の選手の捕って投げる動作は流れるようで美しい動き

WBC効果で野球を見る方が増えているようです。 野球好きとしては嬉しいことです。

前回はピッチングについて書きましたが、野球は打つ、投げるだけでなく、捕るという動作もあります。 日本の選手ももちろん上手いですが、外国のチームの特にメジャーリーガーの守備はやはり見ていてワクワクさせられます。 まるでボールがグラブに吸い込まれるように捕球します。 簡単そうに捕球していますが、それはリズムが良いからではないでしょうか。

もちろん身体の柔軟性、腰や足首の柔軟性は大切ですが、ボールをキャッチするリズムやフットワークも重要です。 このリズム感は練習で養います。

甥っ子がソフトボールをやっていることもあり、どういった指導がされているのかを知ることができますが、基本的には『身体の正面で腰を落として捕る』と教えられるそうです。 私の頃もそのように教えられました。 確かにボールを捕球することも大切ですが、その次に素早く送球を行わなければなりません。 いくらボールを確実に捕球できても送球が遅ければ内野安打になってしまいます。 体験してみればわかりますが、身体の正面でボールを捕球することは窮屈で難しいことです。 窮屈だということは次の送球までスムーズに移行できません。

トップレベルの選手の守備を見てみると横で捕っている場面を多々目にしますが、送球までがとてもスムーズなのでアウトにできます。 私がやっていた頃は横で捕ろうものなら怒られたものでした・・・ 日本では正面で捕ることが堅実、確実、横で捕ることは派手、雑というイメージが強いのかもしれません。 しかし野球を見ていても野手の正面に飛ぶ打球よりも横に飛んでくる打球の方が多いのではないでしょうか。

エラーをしないことを前提に守備を教えているケースが多いですが、練習について考え直すことも必要なのではないかと思います。 ボールを捕るということは技術ですから『練習』をすることです。 エラーをしないように捕る練習を日頃からたくさんやれば良いことではないでしょうか。 そういったものを繰り返すことで柔らかいグラブ捌きというものも身についていくのではないでしょうか。

『捕ってから早く投げる』ということも口うるさく指導されるようですが、それはボール回しのやり方を工夫してみればできるようになると思います。 内野手に必要なのは塁間の送球を素早く確実に行うことで遠投はほとんど必要ないわけですからね。 そこでもリズムが大切ですね。 足が止まった状態から送球すると送球スピードが遅いのですが、フットワークやリズムが良いと送球スピードも速く見えます。 肩の強い弱いだけでなくフットワークやリズムも重要なのかもしれませんね。

決勝ラウンドになると一流の選手ばかりです。 そういった選手達の投げる、打つ、捕る→投げるといったものに注目してみるとますます野球を見るのが楽しくなるのではないでしょうか。