岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

脚を前後に大きく開くことがストライドを広げることではない

歩くのが遅いのが気になる、マラソンをしている方から走る練習をしているのになかなかタイムが縮まらないというスピードに関する相談もよく来ます。

歩くのが遅いという人も脚を動かす速さが遅いわけではありません。 マラソンのような長距離は100mのような脚の回転の速さは必要ありませんから、脚を動かす速さの問題でもありません。

問題は“ストライド”です。 歩くのが遅いという人は脚を一生懸命動かしていますが体が全然前に進んでいません。 走るスピードが上がらないという人も歩数が多い割に体があまり進んでいません。

どちらも共通して言えることは、ある地点に到達するまでに歩数が多いということです。 歩数が多くなるということは脚の筋肉を使う回数が増えますから筋肉が疲労しやすく長い時間動かし続けることができなくなります。 長い時間歩けない、マラソンの30km付近に来ると脚が止まってしまうというのには筋肉の疲労という要素もあります。 そうなると問題を解決するための方法はストライドを伸ばすということになってきます。

ストライドは「歩幅」ということになりますが、歩幅というと一般的には“脚の前後の開脚の大きさ”と勘違いされています。 歩幅を広げるには股関節周りの筋肉が柔らかくないといけないというようなことを世間では言われますからランナーや年配の方が熱心に開脚のストレッチングをしているところをジムでもよく見かけますが、脚を前に大きく広げて大股にしても体は立っていた時の位置からほとんど進みません。 前に行こうと脚を前に出したのに上体は後ろに倒れてしまうということもよく見受けられます。

歩くというのは移動手段ですから移動しているように見えないといけませんが、全く体が移動しない、前に行こうとしているのに体は後ろに行こうとしているような歩き方で歩くスピードが速くなるはずがありません。

これは走る人にも言えることです。 走るというのは両足が一度地面から離れます。 ようは“前方に跳ぶ”のです。 だから脚を前に大きく広げて大股にしても走るストライドには繋がりません。 脚を前後に開脚できる柔軟性がなくても一歩で跳ぶ距離が増えれば一歩当たりの歩幅は広がります。

こういった問題を解決するために歩くのが遅いという人には前に出す脚ではなく軸足側にアプローチします。 足の裏全体がきちんと地面に着いて片脚できちんと体重を支えることができるようにするトレーニングをしますが、足の裏の感覚が良くなるだけで体をしっかり前に送ることができるので脚の運びやゆっくりでも体はスーっと移動して同じ距離を移動するために必要な歩数が減ります。 そういう歩き方ができるようになると長い距離を歩けるのに疲れをあまり感じなくなります。

ランナーには“弾み”を感じるようなトレーニングをします。 弾むといっても太ももやふくらはぎの筋肉を使って一生懸命跳び上がるのではなく、地面からの反動やアキレス腱のバネを利用して跳ねる、自然な弾み感を感じてもらえるようなことをします。 そういったトレーニングをして走ってみるとやはり一生懸命脚を動かしている感じはないのに体の移動がスムーズになるので同じ距離を行っても歩数が少なくなります。

歩くスピード、走るスピードどちらも大切なのは歩幅ですが、ストライド、歩幅という言葉のイメージの取り違えをしないように気をつけましょう。