岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

腰が張っている時はストレッチよりも肩甲骨がよく動くようにした方が良い

長時間のデスクワーク、立ちっぱなしでの作業によって腰が張ってしまい動かすのが辛い、腰に痛みを感じるなどの悩みで相談に来られる方が大勢います。

腰の張りを取るためにストレッチングで腰の筋肉を伸ばすというのがよくあるパターンですが、腰が張っているから腰の筋肉に何かをしても腰の張りは取れません。 腰が張っていると感じていても腰だけが緊張しているわけではないからです。

腰が張っていると背中も張っています。 背中が張っていれば首や肩、腕も張っています。 背中の筋肉をざっと見てみてもこれだけの筋肉があり、そして繋がっています。

では腰の張りを取るには何をすれば良いのか?ということになりますが、それは“肩甲骨を動かすこと”です。 肩甲骨の良く動くようにしておくことの重要性は一般の方でも知っているくらい基本的なことですが、腰の張りを取るうえでも大切です。

僧帽筋という首から背中にかけて付いている筋肉があります。 肩甲骨の動きが良くなればこの僧帽筋の緊張もゆるみます。 そうすると首や肩、腕の緊張がゆるみます。

さらに広背筋という筋肉もゆるみます。 広背筋は腰の辺りまで繋がっていますので、この筋肉がゆるむと腰の緊張もゆるんで腰が楽になります。

肩甲骨の動きを良くするためにトレーニングでは肩を上下に動かす運動をよく行います。 簡単な動きですがきちんとやるとこれだけで肩甲骨に付いているたくさんの筋肉の緊張をゆるめることができます。

ちなみに、上半身の緊張をゆるめると下半身の緊張も緩めやすくなります。 脚や腿に張りがある場合はお尻をゆるめることがポイントなのですが腰が張っているとお尻はほとんどゆるみません。 一方で腰をゆるめておくとお尻の緊張をゆるめやすく、脚や腿の張りもゆるめやすくなります。

肩甲骨はいつもよく動くように維持しておくようにしましょう。