岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

歩く時に脚が上がらない、つまずく。改善するにはどうすればいい?

今回は歩く時に脚が上がらない、よくつまずくという相談。 歩く時に脚を高くあげるように意識する、太ももの筋肉を鍛えて解決しようとしたけれど効果はほとんどなかったようだ。

普段歩いている時意識していることを聞いてみると、 ・胸を張り、背筋を伸ばして姿勢良く ・踵から着地してつま先で地面をしっかり蹴って ・脚を高く上げ、大きく前に出して(大きな歩幅で) ・腕は肩甲骨から動かす意識で肘は後ろに引くように といったことを意識していた。それが歩き方にも現れていた。

まず立ち姿勢をチェックした。 ・頭が前に出ている ・背中、腰が丸くなっている(猫背) ・肩、腰の左右の高さが違う(体の捻じれ) ・O脚気味(脚の捻じれ) といった感じで姿勢が崩れてしまっていた。

歩きに問題があると歩き方を直そうといろいろ意識してやるケースが多いですが、歩き方に問題がある人で二本脚できちんと立てている人はほとんどいない。 歩き方を直す前に二本脚できちんと立てるように戻す必要がある。

ということで、全身の筋肉の緊張をゆるめた。 体の捻じれや猫背、O脚も改善され楽に立てるようになった。

姿勢を直して歩き方がどのように変わったか確認してもらったが、調整前に比べると楽に体が進んでいく感覚が出たようだった。

姿勢を直すだけで腕も自然と前方へ振れるようになり、歩きもスムーズになってきましたが、脚を前に出そうとする意識が残っていたので次に脚の使い方を直した。

以前から書いているように歩幅を広げる時に多くの人は脚を前に出しますが、歩幅は脚の開脚の大きさではなく体の移動距離。

脚は前に出す(股関節を曲げる)のではなく、接地した後は後ろに送る(股関節を伸ばす)ように使う。

脚の方を動かすのではなく、骨盤の方を前に進める気持ちを持つだけで体が前に進んで脚はついてくる。 その感覚を掴むには片脚で体重をきちんと支持することが大事。

そこでその場で脚を前後に開き片脚で支持する→骨盤を前方へ移動(と思う) という動作を何度も繰り返した。

片脚できちんと支持すると反対の足は踵から剥がれるように地面から離れます。脚を高く上げようということを考えなくても自然に上がります。

感覚が掴めたところで歩いてみると練習した方としていない方の感覚の違いを比べてもらったが歩きやすさが全然違うと驚いていた。

そして反対も同じように行って改めて歩いてみると脚に力を入れなくても楽に体が進む、今までに感じたことのない動きの軽さを感じたようだった。

歩き方を直すにはまず姿勢の崩れや体の捻じれを直して二本脚できちんと立てるようにし、片脚できちんと支持することが大事です。