岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

たくさん歩くと脚が張って動かせなくなる。原因は?改善するには?

今回は長時間歩くと太ももの前、ふくらはぎが張って脚が動かせなくなるという相談。

歩くとどこかが張ってくるということはそこにストレスがかかるような歩き方をしているということです。
原因は歩き方にあると考えられますが、そもそもの立ち姿勢が崩れてしまっている可能性もあります。

今回のケースでも立ち姿勢を見てみると体幹の捻じれ、脚の捻じれがありました。
歩き方を見てみると脚の張りが出た方に体重を多くかけ、脚を前に出す歩き方をしていました。
歩くというのは体が前に進んでいくことが目的ですが、脚を前に出すのは体を前に進めるのを妨げる動きです。
前に進むためには脚は後ろに運ぶように動かすことです。

歩き方を直すために手脚の動かし方を直すのはなかなか難しいことです。
まずは身体の捻じれを改善して立ち姿勢を戻してみると歩き方の修正もやりやすくなります。

腕の緊張や左右のアンバランスな使い方が体幹の捻じれや歪み、傾きに繋がります。
体幹の崩れを改善するには肩の力を抜く、腕の緊張をゆるめたり、肩甲骨と腕をセットで動かしたりすることです。
そうすると体幹の筋肉の緊張がゆるみ、体幹の捻じれや傾きも直ります。

今回のケースでも腕の緊張をゆるめると体幹の崩れが直り、脚の捻じれも改善されバランス良く立てるようになりました。
立ち姿勢を直したところで歩いてみると脚が軽くなり楽に歩けるようになったようでした。

次に歩き方の修正です。
歩くために太くて強い筋肉が必要と思われがちですが、歩くために必要なことは片脚できちんと体重を支持することです。
二本脚できちんと支持できていないのに片脚支持がきちんとできることはありません。
脚の筋肉を鍛えることよりもきちんと体重を支持することができるようにすることで楽に歩けます。

今回のケースでも片脚で体重を支持する感覚を掴むために片脚での浅いしゃがむ・立つ動作を行ってみましたが片方は簡単にできるのにもう一方はうまくできませんでした。
足首・膝・股関節の連動した動きができるまで繰り返し、両側ともきちんと支持できるようになったところでもう一度歩いてみると接地した時にバランスが良くなったような感覚がありさらに歩きやすくなったようでした。

最後に腕振りと脚と腕の動きを練習しました。
レーニング前は脚を前に出すので同側の腕はほとんど振らずに体の横に残っていました。
スムーズに歩く、体が勝手に前に進んでいくような歩きのためには腕は前に振り、脚は後ろ運びます。
そうすると推進力が生まれ勝手に体が前に進むような感じが出てきます。
片側ずつ腕振りと腕と脚のリズムをきちんとインプットすると脚を一生懸命出さなくても体がどんどん進んでいく感覚が理解できたようでした。

筋肉が疲れる、張る、筋肉痛になることが必ずしも良いとは限りません。
楽に、軽くやっても良い結果が見られることもあります。
そのためには歩き方を意識することだけでなく普段の立ち姿勢を見直すことも重要です。