岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

立っていると脚が疲れる、姿勢が維持できないのは筋力が弱いから?

今回は立っていると脚が疲れる、姿勢が維持できないという相談。
脚の筋肉や体幹の筋肉が弱くなってしまったからだと悩んでいるようでした。

身体の状態をチェックしてみると、
・腕が捻じれ、肘がきちんと伸ばせない
・左右の肩、腰の高さが違い体幹が捻じれている
・腰は反り、背中は丸くなっている
・首は前に倒れて捻じれている
・O脚気味・扁平足などの崩れが見られた。

全身の筋肉は緊張して硬くなり肩こりや腰の張り、太ももの前やふくらはぎが触ると痛いくらい強く張っていました。

立っていると疲れるのは体幹や脚の筋肉が弱いからではなく、バランスが崩れてしまっていることが原因です。
解決するには崩れてしまったバランスを戻してあげることです。

特に重要なのが肩甲帯(肩甲骨、鎖骨、上腕骨)です。
肩甲帯の位置を本来の位置に戻してあげることです。
今回のケースでもそうですが、腕は毎日使います。
特に利き手側は無意識で頻繁に使い、もう一方の手はほとんど使わない。
使い過ぎ、動かさない、使い方の問題は左右の腕のアンバランスに繋がり、それが肩甲骨にも影響します。肩甲骨は鎖骨と繋がっていて胸郭の上に乗っています。肩甲骨の左右のアンバランスは体幹の崩れにも繋がります。

肩甲帯が良い位置になれば腕はリラックスします。
そうすると体幹の崩れも戻り、体幹を支えている二本の脚もバランス良く支えることができるようになりO脚も改善されます。

ということでまずは腕の筋肉の緊張をゆるめて捻じれを改善し肘がきちんと伸ばせるように戻したり、肩甲骨に付いている筋肉の緊張をゆるめました。
そうすると体幹の緊張もゆるんで呼吸をしても肋骨が十分に動くようになり捻じれや歪み、傾きも直りました。体幹の緊張がゆるむと脚の筋肉の緊張もゆるんでO脚も軽減されました。

それでもまだ脛が捻じれが若干残っていたためにO脚や扁平足がきちんと戻せていませんでした。
そこで次に脛の捻じれを改善し足首の噛み合わせを戻してみました。

脛や膝裏を刺激してふくらはぎや太ももの緊張もゆるんで脛の捻じれを戻してみると重かった脚がスッと軽くなったようで脚の感覚が変わったようだった。

全身の筋肉の緊張をゆるめ、身体の崩れを戻して改めて立ってみると何かを意識しなくてもバランス良く二本脚で立てていて楽に、軽く立つことができているなど立っている感覚も全然違うものに変わったようでした。

歩いてみても脚が軽く、脚を一生懸命動かそうとしなくても体が勝手に前に進むような軽さがあり、体を動かしても全く疲れを感じなくなりました。

何かをすると疲れる、不調を感じるということはその何かのやり方に問題があることがほとんどです。
筋肉が疲れる、張るということはそこにストレスがかかっている、バランスが崩れてしまっているということですからまずは本来のバランスをきちんと取り戻してあげることです。