岡山・腰痛、ひざ痛改善パーソナルトレーナーのblog | パーソナルトレーナー 岡田 康志

腰痛、ひざ痛、身体の不調を根本から改善するためのトレーニングの考え方についてご紹介

膝のお皿の上が痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は膝のお皿の上が痛いという相談。
骨や組織には異常はなく、イスから立ち上がる瞬間や歩いている時の接地の時に痛みを感じるということでした。

膝のお皿の上が痛いということは太ももの前(大腿四頭筋)の筋肉の真ん中部分を使い過ぎている、筋肉が強く緊張していることが考えられます。

痛みのある方の脚の状態をチェックしてみると、
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の真ん中部分が緊張している
・脚が捻じれている(O脚)、きちんと伸ばせない
・ふくらはぎが緊張している
・足首の動きが硬い
・足の形、アーチの崩れ(扁平足)
といった状態でした。

それ以外の部分をチェックしてみても、
・猫背(体幹の傾き)
・左右の肩、腰の高さが違う(体幹の捻じれ)
・首、肩、腕、背中、腰の筋肉が緊張している
といったバランスの崩れが見られました。

膝に痛みが起きていますが、全身のバランスが崩れているために脚が捻じれて膝にストレスが大きなストレスがかかり痛みが起きているので、膝の部分だけ何とかしても問題は解決できない、根本的な解決には全身の筋肉の緊張をゆるめて身体のバランスを整える必要があります。

そこで、まずは体幹の崩れを直していきました。
腕の捻じれや肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスの崩れを直すため筋肉の緊張をゆるめて肩甲骨の上下の動きがスムーズにできるように戻しました。
肩甲骨が十分に動くようになると体幹の筋肉の緊張もゆるんで腕もリラックスした状態になり体幹の捻じれや傾きといった崩れも直りました。

体幹の崩れが直るとお尻や太もも、ふくらはぎといった下半身の筋肉の緊張もゆるみましたが、まだ若干の緊張があったので股関節、膝、足首周囲の筋肉をさすって緊張をしっかりとゆるめると脚の捻じれや足の形、アーチの崩れも直り立ったバランスも少し良くなりました。

次に痛みの出る動きの修正を行いました。
最初はイスのしゃがむー立つ動きから。
膝から曲げて座り、膝を伸ばして立つような膝の使い過ぎが見られたので、足首からゆるめて座り、股関節から伸ばすように立ち上がっていくように動きの手順や使い方を修正しました。
はじめは膝の動きが硬かったのでゴリゴリ音が小さく鳴っていましたが、動かし続けていると徐々に音が消え、綺麗に脚を伸ばして立てるようになり、立ち上がる瞬間のお皿の上の痛みもなくなりました。

歩き方もトレーニング前は脚を前に出していく歩き方でしたので脚を後ろに運ぶ(股関節を伸ばす)動きに修正すると体が楽に前に進むようになり、接地の時の膝の痛みもなくなりました。

骨や組織に異常がないのに体のどこかに痛みが起きている場合、身体のバランスの崩れ、筋肉の緊張が起きていることが考えられます。
そういったケースは身体をゆるめて整えて本来のバランスに戻してあげることで結果的に痛みが改善します。